
自動塗工機
進化する自動コーター

<主な出演機器>
- 自動塗工機 ALC-mini
- 自動塗工機 ALC-MR
- 自動塗工機 ALC-Wide
タイムラインをみる
- 00:15自動塗工機 ALCシリーズの案内同質なフィルムや塗膜を得るための自動アプリケーター
- 02:45ALCシリーズ ALCmini+、ALC-MR、ALC-wideの3機種をラインナップ
- 03:00バーコーターなど様々なアプリケーターが使える
- 04:30優れた走行性能
- 06:10豊富なプレートサイズ
- 07:40現場の声を取り入れた優れた機能
- 08:10無駄のない機能的な設計
- 08:35クランプ機構 2種類の基材固定方法
- 09:30選べるベースプレート種類
- 10:25ALCシリーズラインナップ
- 10:50Try&Rent
世界が求めた自動コーター

<主な出演機器>
- 自動塗工機 AFA Standardシリーズ
- 動塗工機 AFA Lightシリーズ
- 各種フィルムアプリケーター
タイムラインをみる
- 00:15自動塗工機 AFAの案内
同質なフィルムや塗膜を得るための自動アプリケーター - 02:30AFA-Standard:A3プレートフルスペック、AFA-Light:A4プレート入門機
- 02:50バーコーターなど様々なアプリケーターが使える
- 04:00優れた走行性能
- 05:37バキューム機構
- 06:00AFA-Standardの便利機能
- 06:45現場の声を取り入れた優れた機能
- 07:15選べるベースプレートサイズ
- 08:00選べるベースプレート種類
- 08:45AFA-Standardラインナップ
- 09:06Try&Rent
AFA Standard (A3版プレートサイズの高機能モデル) の機能・操作編
AFA Light (A4版プレートサイズの入門機) の機能・操作編

フィルム
アプリケーター
マルチアプリケーター

<主な出演機器>
- 自動塗工機 ALC-mini
- 自動塗工機 ALC-MR
- 自動塗工機 ALC-Wide
タイムラインをみる
- 00:45どのフィルムアプリケーターにも一長一短があった
- 03:10開発現場の不満を解消する
マルチベーバードアプリケーターの特徴 - 04:10開発現場の要望を実現する
マルチベーバードアプリケーターの設計 - 06:30極薄基材への塗工を実現
塗工速度が原因だった 低粘度編

<主な出演機器>
- ワイヤレスバーコーター
- ワイヤバーコーター
- 自動塗工機 AFA Standard
タイムラインをみる
- 00:36塗工速度と膜厚の関係をバーコーターで検証
- 00:55JISが断言!自動塗工機を使わないとダメ!
- 02:58塗工速度を変えて実験
(ワイヤレスバーコーター) - 03:54塗工速度を変えて実験
(ワイヤスパイラルバーコーター) - 04:27もっと薄い膜に挑戦
(ワイヤレスバーコーターM型) - 05:06L型は低粘度に最適!?
(ワイヤレスバーコーターL型)
塗工速度が原因だった 中粘度編

<主な出演機器>
- ワイヤレスバーコーター
- ワイヤバーコーター
- 自動塗工機 AFA Standard
タイムラインをみる
- 00:36塗工速度と膜厚の関係をバーコーターで検証
- 00:55JISが断言
自動塗工機を使わないとダメ!
- 02:58単なる物まねではダメ?ワイヤを巻かないバーコーター
- 03:54塗工速度を変えて実験
(ワイヤレスバーコーター) - 06:16塗工速度を変えて実験
(ワイヤバーコーター)
塗工速度が原因だった 高粘度編

<主な出演機器>
- ワイヤレスバーコーター
- ワイヤバーコーター
- 自動塗工機 AFA Standard
タイムラインをみる
- 00:36塗工速度と膜厚の関係をバーコーターで検証
- 00:55JISが断言
自動塗工機を使わないとダメ!
- 01:51塗工速度を変えて実験
(ワイヤバーコーター) - 03:56塗工速度を変えて実験
(ワイヤレスバーコーター) - 04:56もっと厚い塗膜に挑戦!
意外とカンタン 重ね塗り

<主な出演機器>
- マルチアプリケーター
- 自動塗工機 AFA Light
- くさび型切削膜厚計
タイムラインをみる
- 00:36Wet on Wet で塗り重ねてみよう
- 01:20実験①
- 02:33実験②
- 03:382層塗膜断面を見てみよう
マルチアプリケーターの誕生

<主な出演機器>
- マルチアプリケーター
- フィルムアプリケーター各種
- 自動塗工機各種
タイムラインをみる
- 01:22バーコーターの限界
- 01:39ベーカーフィルムアプリケーターの弱点
- 02:01バードフィルムアプリケーターの弱点
- 02:17ドクターブレード型の弱点
- 03:09マルチアプリケーターの誕生
ブロック型アプリケーターの特徴

<主な出演機器>
- ベーカーフィルムアプリケーター
- バードフィルムアプリケーター
- ドクターブレード型アプリケーター
タイムラインをみる
- 01:31ベーカーの特徴
- 04:14バードの特徴
- 05:28ドクターブレード型の特徴
- 06:34もっと便利なフィルムアプリケーターは?
ワイヤレスバーコーターの特徴②

<主な出演機器>
- ワイヤレスバーコーター
- 自動塗工機 AFA Standard
- ワイヤバーコーター
タイムラインをみる
- 00:47バーコーターの限界は?
- 04:24JISが勧告する自動化の必要性
- 05:36Try&Rentを活用して試してみよう!
ワイヤレスバーコーターの特徴①

<主な出演機器>
- ワイヤレスバーコーター
- 自動塗工機 AFA Standard
- ワイヤバーコーター
タイムラインをみる
- 01:31ワイヤを巻かないバーコーター
- 03:28真骨頂はポケット形状を変えられる!
- 04:25実際の塗工のようす
- 05:48優れた塗工性能(従来比較)

付着性(密着性)

オーブン・
硬化乾燥炉

膜厚計
現場塗装 バッチ・スキャン・統計

<主な出演機器>
- ポジテクタ―6000
タイムラインをみる
- 01:02道路橋の防食の管理基準例
- 01:50スキャン機能で作業の超時短
- 03:19先進の膜厚計ポジテクター6000
- 03:45バッチ機能でかしこくデータ管理
- 04:04ポジテクター6000の便利な統計機能
- 05:26造船関係の管理基準例
- 06:10統計モードで判定ミスを無くす
- 08:58本体の防塵・防水機能・水中使用可能なプローブ
膜厚計選びで後悔しないための
3つのポイント

<主な出演機器>
- ポジテクタ―6000
タイムラインをみる
- 00:50意外な落とし穴をチェック!
良い膜厚計の選び方 - 02:06良い膜厚計の選び方
Point1 プローブの交換が出来る! - 02:59良い膜厚計の選び方
Point2 豊富なラインナップ! - 03:47良い膜厚計の選び方
Point3 先端摩耗が防げる! - 08:21良い膜厚計を選ぶ3つのポイント(まとめ)
プローブ選びの基本は
素地と塗膜の組合せ

<主な出演機器>
- ポジテクタ―6000
タイムラインをみる
- 01:10適切な膜厚計の選び方
素地と塗膜の組み合わせ - 01:32Fプローブ
- 02:05Nプローブ
- 02:56FNコンビネーションプローブ
- 03:15おさらい「素地と塗膜の組み合わせ」
そのプローブで
端を測ってはいけません

<主な出演機器>
- ポジテクタ―6000
タイムラインをみる
- 00:55進化するプローブ
- 01:33大きな落とし穴
- 02:29マイクロプローブ!
- 02:5730種類以上のプローブを用意
- 03:28おさらい「プローブの適材適所」
現場塗装に革命を…
3種類のスキャンモード

<主な出演機器>
- ポジテクタ―6000
タイムラインをみる
- 00:55現場測定の超時短を実現
- 01:39実感!スキャンモードの便利さ
- 02:21統計スキャンモード
- 02:34指定平均スキャンモード
- 03:35おさらい「経費削減のスゴ技」
ポジテクタ―本体が
モデルチェンジ

<主な出演機器>
- ポジテクタ―アドバンス本体
- ポジテクタ―スタンダード本体
- ポジテクタ―6000プローブ
タイムラインをみる
- 01:11膜厚計、超音波多層膜厚計、超音波厚み計、電子結露計、表面粗さ計などに変身する共通本体
- 03:00新しい本体の登場と
その進化のポイントを紹介 - 05:272つのグレードと
強化されたメモリー容量 - 06:04アドバンスをお勧めする理由
樹脂・木工・コンクリ上の塗膜

<主な出演機器>
- ポジテクタ―200
(超音波多層膜厚計)
タイムラインをみる
- 00:47ポジテクター200 使い方の紹介
- 01:36ポジテクター200 測定原理の紹介
- 03:13ポジテクター200 多層膜測定の原理
- 04:28実際に計ってみよう
- 05:05測定の可否を決定づける重要な条件